2017年10月14日(土)
篠崎は9月13日~9月21日まで入院していたのですが、退院後、引越の準備やら諸々動きまくっていたら…10月3日の夜。突然の腹痛に加え、
38.4度の発熱。「いかん、薬を飲まなければ」とロキソニンを準備したのですが、私はたいていロキソニンを飲むと胃が痛むので(相性が悪いからなのか、バファリンのように半分が「優しさ」で出来ていないからなのか)夕食を無理に食べようとしたところ、飲みこんだ瞬間に嘔吐。
(※お食事中の方、すみません;)
「これは本気でまずい」と思い、病院に電話して、
急遽夜間外来を受診、そのまま入院となってしまいました。(無事、12日に退院しましたが、24日に今度は手術入院です。今度はモノホンです。←って今までは何だったんだ?)
最初の1~2日はゲッソリして動く気力もなかった篠崎ですが、点滴しているうちにモソモソと元気になって動き始め…元気になると、またモチャモチャ何かをし始めてしまうんですよね。
私のベッドの周辺だけでも「8つ」のコンセントがあるんですよ。
素晴らしい!!!
これは神が「篠崎よ、アーシングをしなさい」そう言ってるに違いない、そう思って早速テスターを差し込んでみました。
ところが。
えっ!!!
ウソでしょ? ランプが一個しかついてないってことは、「三口コンセントだけど、グラウディングしてないよん」ってことじゃないですか!
こっちはどうだ??
ほぉーっ; 良かった、こっちはグラウディングしてる。
っていうか!
病院みたいな電圧めっちゃ使う環境でアーシングしてないって、ヤバくないですか?
ちなみに、ランプが一つしかついていないのは、ベッドの頭上にあったコンセント。
二つ着いたのは、壁際にあったコンセントでした。
他のコンセントはどうなっているのか、知りたくなりましたが……さすがにERとかICUとかは、ちゃんとグラウディングしていますよね?
篠崎はかつてICUにいたのですが、循環器と呼吸器専門病院だったので、それこそ人工心臓やらものすごい電圧かかるものがいっぱいありましたよ。果たして、ちゃんとグラウディングされていたのでしょうか。思わず心配になっちゃいました。
(そもそも、三口あるのにグラウディングされていないということは、「差し込む側の形状が三又で合わないから、差込口を三口にした」っていう考え方ですよね? 三又になっているには事情があるだろうに、そこは考慮しなかったっていうことだったら…いささか怖いですね…。)
病院関係者の皆様がいらっしゃいましたら、こっそりテスターしてみることをお薦めします。
万が一グラウデイングされてなかったら……そのコンセントにはあまり電圧がかからないものを使うことをお薦めします。